大震災から6カ月の宮城県の被災地を訪ねて
2011.9.6
- 東北の女性支援
- お知らせ
- 実施レポート
依然として残る地震・津波の傷あと
3月11日の東日本大震災から早6カ月が経過しようとしています。
8月29・30日に日本助産師会の本部の皆さまと共に宮城県に行ってきました。
宮城県助産師会との情報交換、支援事業の今後の計画の確認、および現地の状況の視察が主な目的です。
仙台市では、津波の被害を受けなかった市街地の復興は著しく、すでに様々な側面で回復しつつあるように見えました。しかし、いったん海岸地域へ行きますと、震災当日の津波の爪あとが依然として鮮明に残り、いまだに復興状況には厳しいものがありました。

石巻市南浜町地域には瓦礫の山が残り、津波で流された住宅街の傷あとは依然として生々しい状況です
東松島市と石巻市を訪ねて
今回は、東松島市と石巻市へ行ってきました。
石巻市(人口15万4,000人)では、半年たった今でも、津波の傷あとが生々しく残っています。宮城県での死者・行方不明者の約3分の1(死者3,154人、行方不明者849人)を占めるといわれる石巻市の状況は深刻でした。宮城県の避難者総数7,200人、全壊家屋5万6,000戸。その半数近くが石巻市周辺といわれています。

日本助産師会、宮城県助産師会、ジョイセフの今後の連携支援活動について話し合いを持ちました
東松島市(人口4万3,000人)の市役所は津波が直前で止まり、市役所の建物は「難」を免れ、職員の死者もなかったそうです。しかし市の海岸地域の被災は大きく、8月29日現在で死者967人、行方不明者98人、市民の転出が既に約1,000人余も出ているということでした。
「心のケア」が必要

ゼッケンをつけた助産師さん、現場ではこのゼッケンが「信頼のしるし」となります
多くの妊産婦や赤ちゃんが従来の生活をまだ取り戻しておらず、心の傷を癒す「ケア」が重要であるとの報告がありました。
ジョイセフの支援により、震災直後から専門職である助産師さんが、妊産婦さんや赤ちゃんへの訪問を、難しい条件の中で進めています。
時間の経過とともに、心配なのは、仮設住宅や避難用に借り上げたアパートなどにそれぞれ入った後の、孤立する人々のケアではないかというお話でした。さらにきめ細かな専門職による訪問が求められています。今後も地元の助産師さんたちによる支援協力が必要であるとの認識を強く持ちました。宮城県の多くの助産師さんは、目下お母さんの乳房ケア、新生児訪問、心のケアなどに尽力しています。
喜ばれるケショ(産婦さんへの義援金)の支給
7月1日に開始した産婦さんへの義援金(ケショ:お一人5万円支給)については、宮城県の産婦さんたちからも助産師さんを通じてたくさんの感謝の気持ちが届けられています。

仙台市のとも子助産院にて地域の助産師さんたちへインタビュー。地元の助産師さんの現場の報告から、さらにきめ細かな支援の必要を強く感じました。
孤立する妊産婦さん

妊産婦さんや赤ちゃんのために献身的に働く地元の助産師さんとともに(とも子助産院にて)
医療従事者の心のケアも必要

母子保健サービスでの継続的な人的投入が必要であると説明する尾梶保健師(正面左)、柴田助産師(右、PCOTコーディネーター)(東松島市役所)
ご支援ご協力をお願いします

東松島市震災復興本部で被災状況の説明を受けました(大沼副市長(左)、櫻井保健福祉部長(右))
皆さまの更なるご支援ご協力を宜しくお願いいたします。
鈴木良一
(公益財団法人ジョイセフ常務理事・事務局長)