選択中の「知る」タグ >
【レポート】~Safe Abortion is Our Right~経口中絶薬の導入から1年経過、今起きていること
日本の学校における性教育は今どうなっている?現役の先生・講師と共に知り・考えるイベントを開催(後編)
日本の学校の性教育は今どうなっている?現役の先生たちと共に知り・考えるイベントを開催(前編)
「ジェンダー・ギャップ指数」2024が発表 日本は146カ国中118位
2023年のSRHRの動きを振り返る。9月には初のスタンディングアクションも実施
6団体がUPR採択を振り返る。2年後には日本政府によるフォローアップに向けて
I LADY.「性と恋愛 2023」ー 日本の若者のSRHR意識調査 ー
性と恋愛 2023【自分の人生を自分で決められるか】
性と恋愛 2023【セクシュアル・ヘルスについて】
性と恋愛 2023【避妊・性感染症予防の本音】
性と恋愛 2023【性・セックスの意識】
性と恋愛 2023【リアルな恋愛・結婚・家族観】
7月10日、ジュネーブでの第53回国連人権理事会で、日本政府のUPR勧告採択が行われました。
【性暴力被害者支援情報プラットフォームTHYMEより】 犯罪と認められない性暴力をなくすために、今、法改正を。【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑪】
【選択的夫婦別姓・全国陳情アクションより】選択的夫婦別姓が認められない唯一の国、日本。【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑩】
【英国からの提言】日英で協力し、男女共同参画のために女性のリーダーシップを促進していく。【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑨】
【アイルランドからの提言】すべての人の人権が完全に尊重され、ジェンダーの不平等がなくなる未来へ。【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑧】
【アイスランドからの提言】ジェンダー平等は、一人ひとりの「心構え」の変革から始まる。 【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会⑦】
マイノリティやSRHRなどにまつわるノルウェーの提言とは。日本の政治家のリーダーシップに期待【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から⑥】
性行為には、相手の「Yes」を確認することが必要。「性的同意」を根付かせて性暴力のない社会へ【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会⑤】
性自認や性的指向に基づく差別・暴力をなくし、あらゆる人々が生き生きと暮らせる社会のために、日本の法整備を前進させたい。【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会④】
刑法から堕胎罪をなくし、安全な中絶のために女性の選択肢の増加を。【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会③】
自分らしい生き方の選択を守るために、「緊急避妊薬」への安全で迅速なアクセスを。 【国連「UPR審査」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告 院内勉強会②】
ジョイセフと8の市民団体が国連に提出したレポートとは。省庁、国会議員、市民を対象勉強会を開き、人権についての勧告受け入れを目指す【国連「UPR審査会」ジェンダー・SRHRに関する人権改善勧告院内勉強会から①】
経口中絶薬 日本で初の承認へ
2023年4月、子宮頸がん予防が大きく前進。9種類のHPV感染を防ぐ「9価ワクチン」が公費で接種可能に
ジェンダー平等への 日本の取り組み。 国際社会からの提言
SRHRユースアライアンス × #緊急避妊薬を薬局でプロジェクト #みんなでパブコメ キャンペーン報告書
【国際ガールズ・デーに寄せて】 自分で考え、自分で決める。 そんな「I LADY.」が、みんなのあたりまえになる日まで。
高校生の妊娠、本人が悪いの? 性教育の不足、学ぶ機会の損失という問題も
WHOが排除を宣言した子宮頸がん 世界の高罹患率10カ国と日本のデータ
医療援助の最前線から見る中絶。知ってほしい4つこと
2022年4月から接種勧奨が再スタート HPVワクチンのイロハ
中絶にまつわる3つの法律の歴史をたどる
中絶の“今”を知るための5つのポイント
性と恋愛2021 ―日本の若者と親世代の意識調査― 注目ポイント・ダイジェスト解説
性と恋愛2021 ー日本の若者、親世代のSRHR意識調査ー を通して
性と恋愛 2021 ーリアルな恋愛観ー
性と恋愛 2021 ー性・セックスの意識ー
性と恋愛 2021 ー自分の人生を自分で決められるかー
性と恋愛 2021 ーセクシュアル・ヘルスについてー
性と恋愛 2021 ー避妊・性感染症予防の本音ー
「避妊」は私たちの権利。 すべての人が必要時に、避妊にアクセスできること
2021年7月11日 世界人口デーによせて
「ジェンダー・ギャップ指数」2020が発表 日本は156カ国中120位
ジェンダーギャップ指数121位の日本の今を語ってみる会 (ジョイセフ座談会)
刑法を再改正し、 性犯罪被害者が尊重される 社会の実現を
女性の参政権について考える
「ジェンダー・ギャップ指数(2019)」日本が110位から121位へ
緊急避妊薬、アクセス拡大を訴える声広がる 「女性の選択肢」を考え直す機会に
英医学誌の論文、日本でのHPVワクチン接種状況に警鐘
性と恋愛2019ー日本の若者のSRHR意識調査ー 約80%が恋人に性の悩みや要望を相談した経験がないと回答
日本の避妊方法から考える